【申込締切ました】鉄道のピンチに立ち向かえるパイオニア人材育成事業「JRきのくに線、その多様な価値を創出する」を実施します

2024年1月5日、申込が定員に達したため締切ました。

全国でローカル線がピンチであるというニュースが飛び交っていますが、私たちが住む紀伊半島を走るJRきのくに線も例外ではありません。自動車が「1家に1台」から「1人1台」になり、高速道路が延伸される中、鉄道の利用客は大きく減少しています。また、南海トラフ地震の危機もあります。
普段使わなくなってしまったきのくに線は、本当に必要でしょうか?地域の魅力、誇り、資源の観点から考えた時、きのくに線はどのような価値や可能性を持っているのでしょうか?きのくに線がきのくに線であり続けるためには、「地域にとって本当に必要と思えるのか」が重要です。
本事業では、鉄道の“本質的な理解”と“幅広い価値”を“共に創り出す”あり方について、座学とフィールド演習を通じて共に考えていきます。

※本事業は、令和5年度国土交通省地域交通共創モデル実証プロジェクト(人材育成)採択事業「鉄道のピンチに立ち向かえるパイオニア人材育成事業」の一環であり、鉄道防災教育・地域学習列車「鉄學」事務局が事業実施主体となるものです。

|内容|

第1回:「鉄道のピンチについて考える」

鉄道の置かれた状況、鉄道の多様な価値論、きのくに線の現状について座学で考えます。

【日時】
2024年1月27日(土)13:10~16:10  

【場所】
「FRONT110」(すさみ町周参見4581-14/JR周参見駅徒歩3分)

【講義】
「地域公共交通の“共創”と鉄道のみらい」
「JRきのくに線の現況と課題」

【講師】
和歌山大学西川一弘教授
JR西日本和歌山支社松田彰久副支社長

【演習】
「きのくに線の日常的な利用政策を進めるために」
第2回:「きのくに線の特別列車に乗りながら、沿線資源を活かす方法を考える」

鉄道防災教育・地域学習列車「鉃學」に乗りながら、沿線の観光・地域資源と鉄道のコラボを考えます。

【日時】
2024年1月28日(日)11:15~15:00

【集合場所と解散場所】
集合:JR串本駅 →(特別列車「鉄學~地域価値再発見編~」)→ 解散:JR新宮駅

【フィールド演習】
「きのくに線と沿線の地域資源をまちづくりに活かすために」
第3回:「みんなに伝えていく方法について考える」

鉄道の多様な価値、きのくに線の活かし方、市民の行動を、他の人へ伝えるためのファシリテーション技術を学びます。

【日時】
2024年2月4日(日)13:10~16:10

【場所】
「FRONT110」(すさみ町周参見4581-14/JR周参見駅徒歩3分)

【講義】
「ファシリテーションの基礎理論と実際場面での勘所を考える(仮)」

【講師】株式会社loocal(ルーカル)

【演習】
「ファシリテーション4つの技術を活用してみる」

【まとめ】
「明日から“自分は”きのくに線にどのように関わっていくのか」

|参加費|

 無料(但し、特別列車「鉄學」では実費(約2,000円程度)が必要)

|定員|

15名程度(先着順)

|申込方法|

専用フォームから申し込みください。

https://forms.gle/FmwdUoRFsufBPvQ6A

|申込締切|

2024年1月18日(木)17時

|申込時の注意事項|

・一体型のカリキュラムのため、3日間のすべての日程を参加できる方を優先します。
※特に第2回「鉄學」のみの参加はできません。

・先着順で受付をいたします。定員をオーバーした場合は、申込期限前に〆切いたします。

|会場へのアクセス|

本事業の趣旨に鑑み、是非ともJRきのくに線でお越しください。

|チラシ|